月記
こんばんは。
月に一回は更新しようと思いつつ、
9月を飛ばして、10月になってしまいました。
はい、まずこちらはNAロードスター。
黄色いボディが特徴のJリミテッド2ですね。
黄色ボディに黒ホイール、黒幌は定番の組み合わせですね。
うちのエリーゼも黒ホイールを履かせたいです。
ロビンスのワンピース幌は、幌のサイド部分に少し骨組みが浮き出る部分があります。
こうしてみると、裏側から結構強く押されているのが分かりますね。
でもご安心ください、骨組みが当たる部分には当て布がしてあり、摩耗しにくいように考慮されております。
ちなみに純正の場合は、ここにちょうど布の継ぎ目部分が来るので、
出っ張りは目立ちにくくなっております。
こちらはMR-S。
青ボディと赤幌の組み合わせは比較的バランスが難しいほうだと思うのですが、
MR-Sはテールランプが大きい(=赤い部分の面積が多い)ので、
赤い幌との相性がなかなかいいように思います。
こちらはメルセデスベンツのCLK(A209型)カブリオレ。
幌はカルマン製のため、毎度おなじみの生地剥離が発生しております。
そうなるとガラスも剥離するかな?と思いきや、
ガラスと幌とは別構造になっておりますので、こちらについては剥離の心配はありません。
まぁどっちみち、幌側が剥離した時点でもうアウトではありますが。
ガラス後部が幌の端まで伸びている非常に珍しいデザインです。
コンパクトに畳むための工夫としてこのような形状になっておりますが、
結果として後方下方向の視界が他車種と比較して良好になるというメリットも持ち合わせております。
こちらはNBロードスターの純正ベージュクロス幌。
苔なのかなんなのか、表面がぬるぬるするほど汚れてしまっております。
幌交換で古い幌はもういらなくなりますので、高圧洗浄機でキレイに出来るのか、試してみました。
思いのほか行けますね!
だいぶ綺麗になりました!
が・・・乾いてからよく見てみると繊維がかなり毛羽立ってムラになってしまっておりました。
というわけで、高圧洗浄機はダメです!NG!
絶対にやらないでくださいね。
十分に距離を置いて弱い圧力でやる分にはいいかもしれませんが、
そうするとそもそも汚れが落ちないでしょうし、
つまり手で洗え、ということだと思います。
さらに、近づけすぎると・・・
突き抜けちゃいます!
ちなみにこれはボディ内部に隠れていて全く汚れていなかった部分。
新品時はこんなに明るい色だったのですね。
まぁこの幌は極端な例だとしても、やはりベージュ系の幌の汚れが目立つというのは確かな事実です。
でも・・・やっぱりオシャレでいいんですよね、ベージュ幌!
はい、続いて、前回から予告していたコーティングの件。
やっと機材が全てそろいまして、磨き&コーティング作業が開始できるようになりました。
ちなみに以前もお伝えしましたが、磨くのは私、店長ではありません。
9月から新しく入ったY君です。
彼は入社時点ですでにほかで経験を積んできたプロフェッショナルです。
安心してお任せくださいませ。
これまで、スーパーカーからクラシックカーまで何でも磨いてまいりました。
はい、というわけで、ざっと機材と作業内容をお伝えして参りたいと思います。
まずこちらはポリッシャーを駆動するための動力源、エアコンプレッサーです。
さすが業務用、でかいですね。
となりの予備タンクにも圧縮空気をため込むことで、安定してエアを供給することが出来ます。
一応騒音にも配慮して箱に入ったパッケージ型を導入致しましたが、やはりそれなりには煩いです。
というわけで夜間の作業は極力控えたいと思います。
こちらは照明器具。
磨くには、まず傷が見えなくてはどうにもなりません。
というわけで、元々あったLEDのベースライトに追加して、
強力な点光源となる水銀灯タイプのLED照明を追加しました。
例えばですが、蛍光灯タイプのLED灯だと、
このような深い傷(この場合は塗装下地の劣化)はよく見えます。
が、細かい傷は全然見えませんね。
黒ならともかく、白いボディだと余計です。
ですが、高輝度のLED点光源だと、このように光の周囲に細かい傷が浮かび上がって見えてきます。
その他、移動可能なLED人工太陽灯も導入致しまして、
状況に応じて使い分けながら、ボディの状態を確認していきます。
屋内で強力なLED光源を用いてもキズが見えない状況まで磨き上げれば、
屋外の太陽光の下で傷が見えることはほぼありません。
だそうです。
こちらは基本的なポリッシャーと薬剤、マスキングテープやら何やら。
他にもいろいろありますが、とりあえずこの辺りがメインになるそうです。
こちらは洗剤類など。
ちゃんとそれぞれ用途別に適した洗剤がありまして、
さすがプロ用だなぁという感じです。
私、店長は専門外なので素人的な感想ですみません。
で、このように専用の薬剤を用いてですね、細かい部分からちょこちょこ綺麗にしていくのです。
こういったエンブレム周りは特に、長年にわたって蓄積された頑固な汚れがたまっておりますが、
プロ用の薬剤にかかればちょちょいのちょい、面白いように落ちていきます。
が、とっても強力なので素人が使うのは危険!だそうです。
ゴム手袋が変色するほど強力で、目に入るとやばいとのこと。
もちろん、ボディに対しても長時間付着していると好ましくありませんので、
汚れが取れ次第水で洗い流していきます。
こういう隙間は布をかぶせたヘラで汚れを落としていきます。
こういう隙間も汚れますよねぇ、はい。
素人が見て気になるところは当然ちゃんと綺麗にしていきますね。
普段はいちいち覗き込んでまで確認しませんが、
ドアノブの周辺もかなり汚れがたまりやすい場所です。
こういった場所もきちんと清掃します。
もちろん、ドア内も。
ドアを開けてこの辺がグリスまみれだと気になりますもんね。
で、全体が奇麗になったら、鉄粉を除去するため粘土がけをしていきます。
この車両はそこまでひどくありませんが、このように茶色い鉄粉が粘土にくっついてきます。
鉄粉取り粘土自体はDIY向けにもかなり普及してきておりますが、
鉄粉が付いた粘土でボディを擦っているわけですから、当然、ボディは傷だらけになります。
なので、鉄粉取りとボディ磨きは必ずワンセットで考えるべき。
だそうです。
ボンネットの左側だけ粘土がけをした状態です。
全く水を弾かなくなっているのが分かりますね。
このように、きちんと粘土がけをすると、
鉄粉だけでなく、タールや古いワックス成分なども除去できるのだそうです。
はい、洗車が完了したら、マスキングをしていよいよ磨きに入ります。
磨きは基本的にダブルアクションポリッシャーで磨いていきます。
ダブルアクションポリッシャーは、オーロラマークという、
磨き跡がモヤモヤして見える現象が発生しにくいのが特徴です。
こちらは磨く前。
細かい傷が多数あり、光が広範囲に拡散して照明の輪郭がぼやけています。
きちんと磨けると、このように光の拡散がなくなり、照明の輪郭がくっきりと浮かび上がります。
一つの照明器具の中に、実は光源が4つあるのだということが、よく確認できるようになりました。
そこまで濃くはないボディカラーですが、このように周囲の景色もよく映り込むようになりました。
エンブレム周りが綺麗だとやはり気持ちがいいです。
Eの部分、目玉が2個ついていて、セサミストリートのクッキーモンスターみたいでかわいいですね。
フランス語のこの点々はどういう意味なのでしょう。
普通のEもあるのか、それともこれがEの代わりなのか。
はい、だいぶ長くなってしまったので今回はここまで。
次回はここにガラスコーティングを施していきます。
上記の工程は、きちんとした磨き・コーティングをする上では当たり前のことなのですが、
やはりきちんと書かれていないと、どこまでやってもらえるのかよく分からないじゃないですか。
私自身、ガソリンスタンド等でそれなりの金額でコーティングを依頼して、
戻ってきたら、なんだよ、思ったより全然綺麗になってないじゃん!ということが多々ありましたので、
当店ではちゃんとやりますよ!ということの確認のため、敢えて細かい部分まで紹介させていただきました。
もちろん、何でもかんでも綺麗になるわけではありません。
深い傷は消しようがありませんし、素材自体の劣化もどうにもなりません。
が、可能なところは手を抜かずに出来るだけ綺麗にしていきたい、という思いでコーティング事業を始めましたので、
皆様、幌交換ついででも、そうじゃなくても、ぜひご検討いただければと思います。
今なら3割引きです!
内容からしたら非常にお買い得です。
それでは、また。